
妊娠・出産を経て母親になる女性に比べ、男性は父親としての自覚が育つのに時間がかかるといわれます。
でも、ママとしてはふたりで一緒に子育てするのが理想ですよね。
父親になって、パパは何か変わったのでしょうか? ママたちに聞きました!
子どもが生まれて、パパのどんなところに「変化」を感じましたか?
1位 | 特にない | 30% |
---|---|---|
2位 | 家事の分担量 | 19% |
3位 | 生活サイクル | 14% |
4位 | 性格 | 8% |
5位 | 金銭感覚 | 6% |
5位 | 仕事 | 6% |
7位 | ルックス | 5% |
7位 | 人間関係 | 5% |
9位 | 食生活 | 3% |
10位 | 人間関係 | 2% |
10位 | その他 | 2% |
1位の「特にない」と回答したママは3割。
「こちらから言わなければ変わろうとしないので、あまり変化を感じられない」(1歳・男の子のママ)
「自分がいちばん大事」(1歳・女の子のママ)
「家事も育児もほとんどやらないし、外食好きなので節約に協力してくれない」(1歳・ふたごの女の子のママ)
子どもが生まれるとママの生活はガラリと変わりますが、パパは自分のペースをなかなか切り替えられないようです。
ただ、変わらないことが悪いとは限りません。
「もともと早寝早起きだったようで、特に変わらないらしい」(3歳・女の子のママ)
というように、もともと規則正しい生活をしていたという声もありました。
2位は「家事の分担量」。
「以前はほとんど手伝わなかったが、洗い物や洗濯をやってくれるようになった」(1歳・男の子のママ)
「休日に家事をたくさんしてくれるようになりました。感謝」(5歳・女の子、4歳・男の子のママ)
パパが家事を手伝ってくれる、その気づかいが子育て中のママにはうれしいですよね。
3位の「生活サイクル」を選んだママからは、
「休みの日でも、早寝早起き」(1歳・男の子のママ)
「パパは今まで朝寝坊をしていたが、子どもの保育園の送り出しの仕事が増え早起きになった」(2歳・女の子のママ)
と、子どもに合わせて早寝早起きになったというコメントが多く集まりました。
「仕事の帰りが早くなりました!」(2歳・女の子のママ)
「飲み会を減らしてくれている」(0歳・男の子のママ)
パパたちも、子どもと過ごす時間をなるべく増やしたいのでしょうね。
3位の「性格」を選んだママからは、
「教育パパになった(笑)。子どもの人生にプラスになることをちゃんと考えて遊びも考えるようになった」(7歳・女の子のママ)
という声も。
ほかにも「よく話すようになった」「自然体になった」など、意外な部分で変化があったパパもいるようです。
4位以下は「金銭感覚」「仕事」「ルックス」「趣味」と続きますが、節約したり責任感が増したり、いずれも自分のことより家族を第一に考える方向へ変化したという声がたくさん集まりました。
自分なりに子どもや家庭のことを大事にしているパパの姿が、アンケートからうかがえました。
あまり変化がないと感じているママも、ちょっと視点を変えてみたら、パパの「父親としての一面」が見えてくるのではないでしょうか。
(文:鈴木陽子)