
子どもが大きくなるにつれて気になるのが、その子がどう生きていくのかですね。
幸せになってほしいからこそ、人生の大きな選択のひとつである職業については、
さまざまな思いがあるのではないでしょうか。
将来、子どもに就いてほしい職業ある?
1位 | ない | 55% |
---|---|---|
2位 | ある | 45% |
ママからの希望では「ない」と「ある」で数では大きな差は出ませんでした。
1位の「ない」では、
「本人に任せます」(8歳・男の子、5歳と2歳・女の子のママ)
「自分がやりたいと思う職業についてほしい」(1歳・女の子のママ)
「本人の気持ちに任せたいから」(2歳と0歳・男の子のママ)
子どもの好きなようにさせたいという声が多数届きました。
「パパやジィジはいろいろ言ってるが、私やバァバは本人がやりたいことをやればいいと思っている」(9歳と8歳と2歳・男の子、13歳と11歳と4歳・女の子のママ)という声も。
もしかしたら、男の人のほうが、子どもに対する期待は大きいのかもしれませんね。
次に多かったのは、特にこれというものがなくても
「体を酷使したり、生活が苦しい職業は勧めない。好きな仕事についてほしい」(1歳・男の子のママ)
「治安が悪い場所での仕事はやめてほしい」(7歳・男の子のママ)
と、苦労することが目に見えている職業や危険な仕事は避けてほしいというコメントがありました。
「なんでもいいけど手に職をつけてほしい」(5歳・女の子のママ)
というリクエストのあるママも。
なかには
「平凡希望です」(3歳と1歳・男の子のママ)
「自分が普通のOLだったので、子どもに期待はしないようにしています」(7歳と4歳・女の子のママ)
と現実的な声もありました。
対する「ある」では、具体的に職業をあげていたママが多かったので、まとめてみたところ、
1位 公務員
2位 医者
3位 薬剤師
という結果になりました。
ベスト3に共通しているのは
「安定した職業なので」(5歳・男の子、3歳と1歳・女の子のママ)
「安定しているから」(4歳・男の子、2歳・女の子のママ)という声。
長い人生を過ごすにあたって、地位も収入も安定しているに越したことはないですね。
他には「「歌手かダンサー。私が叶わなかったから」(1歳・女の子のママ)
と自分ができなかったことを託すママや
「家族みんな音楽が好きなので音楽関係の仕事」(1歳・女の子のママ)
「短距離走の選手。足が学年で速いみたいなので、オリンピックに出てほしい」
(9歳・女の子、1歳・男の子のママ)
「野球選手かジャニーズのアイドル!お金持ちの人気者に…(笑)」(3歳・男の子のママ)
と夢いっぱいのママも。
親としては心配や不安もありながら、楽しみでもある子どもの将来。子どもの選択肢を増やせるように、子どもの背中をそっと押してあげられるように、
親としてはいろいろな経験をさせてあげることができるといいですよね。
(文:村中 加奈子)