
毎日のお料理大変ですよね。そこで今回は、ママたちがお料理にどれくらい時間をかけているのか調査してみました。併せて、お弁当作りの時短方法なども調査しています。お弁当作りの参考にどうぞ!
1日あたり料理にどのくらい時間をかけていますか?
1位 | 30分~45分 | 38.3% |
---|---|---|
2位 | 45分~1時間 | 27.5% |
3位 | 1時間~1時間15分 | 14.2% |
4位 | 1時間15分~1時間30分 | 7.5% |
5位 | 30分以下 | 6.7% |
6位 | 1時間45分~2時間 | 4.2% |
7位 | 1時間30分~1時間45分 | 0.8% |
7位 | 2時間以上 | 0.8% |
1時間以内というママが半数以上を占め、2時間以上かけるというママは1%にも満たないようです。
ではみなさん、料理をするにあたり何に時間を費やしているのでしょうか?
料理をするときに最も時間がかかるのは何ですか?
1位 | 料理をしている時間 | 51.7% |
---|---|---|
2位 | 買い物をする時間 | 23.3% |
3位 | 献立を考える時間 | 14.2% |
4位 | 食器洗い、片付けをする時間 | 9.2% |
・その他…1.7%
料理だけでなく、買い物や献立に時間を取られていると感じるママも多くいました。では、調理時間を時短したいママたちは、どこで情報収集しているのでしょう?
料理の時短テクニックについて、どこで情報を得ていますか?
1位 | インターネット | 65.8% |
---|---|---|
2位 | テレビ | 15.8% |
3位 | 雑誌 | 7.5% |
4位 | 料理本 | 5.0% |
・その他…5.8%
ネットで情報収集している方が圧倒的に多いという結果になりました。
最後に、そんな時短テクニックを活かしたお弁当作りについて教えてもらいましょう。
お弁当を作るときに使える、時短テクニックがあれば教えてください。
「魚はトースターで焼く。その間にフライパン調理をする」(16歳・男の子、13歳・女の子のママ)
「賢く冷凍食品をセレクトして使用するのも主婦の賢い時短テクニックだと思います。最近はお弁当専用の冷凍食品も多く、自然解凍で食べられるものもあるので、大幅な時短に役立ちます」(13歳・女の子、10歳・男の子のママ)
「ごはんを炊く時は土鍋。土鍋なら火を点けてから10分で炊けるので時短になります」(9歳・女の子、4歳・男の子のママ)
「お弁当でキャラ弁を作る際は前の晩に海苔をカットしておくと、かなり時短でキャラ弁ができます」(9歳と8歳・男の子、6歳・女の子のママ)
「卵をアルミホイルでつつみ、炊飯器に入れて炊くと茹で卵が簡単にできます」(9歳・女の子のママ)
「常備菜をアレンジしたり、前日のポテトサラダをチーズ焼きにしたりする」(8歳・男の子のママ)
「お弁当用のシリコンカップに何の野菜でもいいので入れチーズをかけてチンするだけでおかずになります」(8歳・男の子、4歳・女の子のママ)
「前日夕飯時に作ったものをお弁当用に少しとっておき、お弁当に入れる。多めに作って冷凍し、お弁当のバリエーションを増やしています」(7歳・男の子、5歳・女の子のママ)
「三又フライパンを使う」(7歳・女の子のママ)
「夕飯に唐揚げやコロッケなどお弁当にも使える揚げ物を作るときに衣をつけた状態のものをタッパーにいれ冷凍庫へストックしておく。お弁当にひとつ入れたいとき、すぐ揚げられるように、何種類か冷凍しています」(5歳と0歳・女の子のママ)
「副菜などを多めに作ってカップに小分けにして冷凍しています。お弁当にはチンしてそのまま入れるだけなので楽チンです。冷凍商品ばかりでは栄養や添加物も気になりますが、手作り冷凍商品なら安心して簡単に使えて便利です」(4歳・女の子、1歳・男の子のママ)
「五目豆やお浸しなどの副菜は、離乳食用に使っていた小さなシリコン製のカップに詰めて、タッパウェアで冷凍しています。必要な分だけ取り出してレンジで温めればいいので便利です」(4歳・男の子のママ)
「とにかく前日までに入れるものの趣味レーション。隙間を埋めるためのミニトマトやブロッコリーの常備を忘れない」(3歳・女の子のママ)
「ブロッコリーなどは茹でて冷凍しておく。そのまま保冷剤がわりにお弁当に入れる」(3歳・女の子のママ)
「小さいレンジ可能な容器を3つぐらい使って、レンジ調理で同時に何種類も作る」(2歳・男の子のママ)
「前日の夜に野菜を切っておくだけでも朝はだいぶ楽になります」(2歳・男の子のママ)
「冷凍野菜を使うこと。冷凍食品の野菜ではなく週末に購入しておき、カットして冷凍しておくとまな板包丁いらずで、時短になります」(2歳・女の子のママ)
おわりに
みなさんの調理時間とくらべて、あなたの調理時間はいかがでしたでしょうか?また、お弁当の時短には、やはり冷凍食品を活用するのが1番のようです。
売っているものだけでなく、カットした野菜や作りおきした料理を冷凍しておいて、朝詰めるだけでも時短になります。また、夕食はお弁当のおかずになりやすいものや、残りものをアレンジするのも◎。時間もお金も節約できれば、一石二鳥です!
(文/浅見志緒)