
実りの秋がやってきました。読書の秋、勉強の秋、スポーツの秋……秋は、いろいろな新しいことにチャレンジするのに適したシーズンです! そこで今回は、お子さんの習い事について聞いてみました。
こどもに習い事をさせるとしたら?(複数回答可)
1位 | 水泳 | 76件 |
---|---|---|
2位 | ピアノ(音楽教室) | 57件 |
2位 | 英語教室 | 57件 |
4位 | 習字 | 42件 |
5位 | 体操教室 | 41件 |
6位 | サッカー | 24件 |
7位 | バレエ | 19件 |
8位 | 絵画教室 | 12件 |
9位 | 幼児教室 | 10件 |
10位 | テニス | 3件 |
子どもに習い事をさせるとしたらなんですか? という質問をしたところ、水泳、ピアノ、習字、英会話などが、ママたちから人気を集めているという結果に!
「体操教室。運動神経を良くして欲しい」(2歳・男の子のママ)
「水泳、習字。学校の授業では泳げるようにならないし、字もきれいにならないので、できるようになってほしい」(6歳・女の子、3歳・男の子のママ)
習い事をさせるママたちからは、「○○になって欲しい」という期待が込められているようです。
また他には
「幼児教室、水泳。礼儀を身につけて欲しい」(4歳と2歳と7ヵ月・男の子のママ)
「バレエ、ピアノ教室。姿勢が悪いのでバレエで奇麗な立ち姿と歩き方を身につけてほしいです。ピアノは大人になって音とリズムを楽しめるように習わせたいです」(5歳・女の子、4ヵ月・男の子のママ)
など、学校以外の場所で礼儀などを身につけて欲しいという回答や、他にも継続する力、こつこつ努力をすることを覚えさせたいといった回答がありました。たしかに、そういうことは、小さな頃から身につけておきたいことですよね。
では、実際にお子さんが習い事をはじめるとき、ママたちはどのように情報収集をしているのでしょう? こちらは、インターネットの情報サイトで調べる、という回答をされたママがほとんどでした。
続いて多かったのはママ友や友人の口コミ。いずれにせよ、口コミを聞いてネットで調べるか、ネットで調べてママ友に聞くかという感じで、両方を活用し、最終的には先生の評判などで決定するというママが多いようです。
さて、いよいよ習い事を始めたお子さんとそのママたち。習い事を楽しんで続けさせるためには、モチベーションキープも大切ですよね。
実際にお子さんに習い事をさせているママたちは、どのようにしてお子さんの興味やモチベーションを上げているのでしょうか?
どうやってこどもの興味や、モチベーションをアップさせる?
1位 | 頑張っていることを認め、褒めてあげる | 67.2% |
---|---|---|
2位 | 目標を設定させる | 12.5% |
3位 | 子どもと仲の良い友達といっしょに習い事に通わせる | 9.4% |
4位 | 実際にプロが活躍している現場をみせる | 7.0% |
5位 | 親もいっしょに習う | 3.9% |
約7割のママたちが「がんばっていることを認め、ほめてあげる」と回答されました。
「ここはすごく上手だよと言うとうれしそうにし、実際に見せてくれることがあります」(7歳・女の子、5歳・男の子のママ)
ご両親にほめられるとお子さんも喜びますよね。そして、こんなステキな体験談を語ってくれたママも!
「スイミングで50メートル泳ぐ進級テストがあり、とても自信がなく尻込みして泣いていた娘に、50メートル泳がなくても、テストが合格しなくてもいいから、自分で何メートルまでは泳いでみようと決めてごらんとアドバイスしました。その自分で決めた目標の場所まで泳ぐことができたら、それはそれですごいことだよ。自分がどれくらい泳げるのかな? ってやるだけやってごらんと送り出し、見事、50メートル泳ぎ切り進級合格を果たしました。その姿を見て母は思わず涙してしまいました。子どもの実力は親の想像以上にたくましいものになっていました。子どもの可能性を信じなくてはいけませんね」(8歳・女の子、3歳・男の子のママ)
お子さんの成長を感じられる一場面、ママたちにとっては何より嬉しいことです。
続いて2番目に多かった回答は「目標を設定させる」でした。
「自分の夢に必要なことだよと言ってあげていると練習を頑張っている」(10歳・女の子、8歳・男の子のママ)
「負けず嫌いなので、目標設定はモチベーションが上がった」(10歳・男の子のママ)
目標に向かってがんばることは、達成感を得られるいい経験になりますね。
3番目は、子どもと仲の良い友達といっしょに習い事に通わせる、という回答。
「友達と通いはじめたら楽しくなったようで喜んで通うようになりました」(8歳・男の子、3歳・女の子のママ)
友達と同じ習い事をしていると、お互いに励まし合ったりすることもできますし、学校以外でのお友達を作ることにも繋がるようです。
できるだけ多くのことを経験させてあげたいのが親心。しかし、親の思いを押し付けすぎるのはNGです。しっかりお子さんとも話し合って、無理強いしないよう習い事させてあげてくださいね。
(文:Tomomi Sno)